「すぐ飽きちゃう…」子どものおもちゃ選びに悩んだ私が「トイシェア」にたどり着くまで ──【知育・収納・コスパも解決】子育てママの本音レビュー

暮らし
知育おもちゃ おすすめ

朝、部屋の片隅にポツンと置かれたおもちゃを見て、ふとため息が出る。

これ…先週末に買ったばかりじゃなかった?

3歳の娘のために選んだ知育パズル。

帰ってきた日は楽しそうに遊んでたのに、気づけばまたおままごとに戻ってた。

 喜んでくれてると思ったけど、結局遊んでたのはほんの数日だけ。

そして買ったおもちゃの山がどんどん増えていく。

「またか…」

この繰り返し、もう何度目か分からないくらい続いていたんです。

娘の好きなものばかり買うのもいいけど、せっかくなら知育になるようなおもちゃも選んであげたい、そんなことを思いながら悩んで買ったのに。

 「うちの子、すぐ飽きちゃうのかも…」

 「でも、知育おもちゃってどんなのを買えばいいのか分からない…」

この悩み、きっとうちだけじゃないと思うんです。

そんなことを考えていた時に耳にしたのが「知育おもちゃのレンタルサービス」

おもちゃにレンタルサービスがあることすら知らないと、「え、サブスク? おもちゃを? 借りる?」ってなりますよね…笑

私も正直最初はびっくりしたけど、話を聞いたり調べていくうちに「これ、今のうちにぴったりかも…」ってなって。

そこから我が家の「おもちゃ選びの迷子生活」が、少しずつ楽になっていったんです。

今回は、そんなおもちゃ選びやおもちゃに使うお金に悩むママたちに、「おもちゃだって買う以外の選択肢がある!」というのをご紹介でればと思います♪♪

「すぐ飽きるのは子どもだから」…そうは言ってもお金がかかる

子どもというのはまさに「好奇心のかたまり」。
 成長のスピードも早く、興味の対象もコロコロ変わります。

昨日までは積み木のおもちゃに夢中だったのに、今日はぬいぐるみにしか目を向けない。
発達段階としては自然なこと。

でも、それが「おもちゃ選びの難しさ」でもあるんですよね。

物価高の影響でおもちゃだって安くはない…

数千円の買い物をしても数日しか遊ばないとなると、なにを基準に買えばよいのかもわからなくなってきませんか?

おもちゃの悩み、あなたはいくつ当てはまりますか?
  • せっかく買ってもすぐ飽きられる
  • どれが今の年齢に合っているか分からない
  • 使わなくなったけど処分に困っているおもちゃがある
  • 知育にも繋がるものを与えたいけど、何がいいか不安
  • 価格と品質のバランスが分からない

これ、うちはほとんど当てはまってました…。

「買う」から「借りる」時代に、おもちゃのサブスクという選択肢

そんな悩みを抱えている時にあるときママ友から聞いたのが「知育おもちゃのレンタルサービス」というもの。

「うちはおもちゃのサブスク使ってるよ。2ヶ月に一度5~6個のおもちゃが届くからいろいろ試せるし、プロが選んでくれるからめっちゃ楽!!」

「気に入らなかったおもちゃは返却すればいいからいらないおもちゃが溜まっていくこともないし処分する手間もないしね♪♪」

「しかも送料込みで月額3,680円だから、おもちゃを買ってた時より気軽に試せるのがいいよ!」

そもそもおもちゃをレンタルするという概念のなかった私にはあまりイメージがつかなかったのですが、調べてみるとどうやら最近は「定額制で知育おもちゃをレンタルできる」サービスがいくつかあるらしいんです。

今回は、実際にいくつか調べてみたり試してみた中で最もコスパが良く信頼性の高かった【トイシェア】をご紹介します♪♪

実際に使ってみて分かった「トイシェア」のリアルな感想

知育おもちゃ サブスク

トイシェアを試そうか悩んでいるあなたに、リアルな感想をお伝えします!

トイシェアで届くおもちゃ・メーカーの特徴

  • 定価17,000円相当の知育おもちゃを6点(4歳以上は5点)
  • 保育士や幼稚園教諭といった「おもちゃコンシェルジュ」が月齢や興味に合わせて厳選
  • 届くたびにおもちゃを交換できる隔月制(2ヶ月に一度)
  • 手作業清掃+消毒で衛生面も徹底対応
  • 通常使用による破損は弁償不要
  • 気に入ったおもちゃは特別価格で買い取りOK

取り扱いブランドには、ボーネルンド、ウッディプッティ、エデュテ、LaQ、GRIMM’Sなど知育に強みのある国内外メーカーが多いし、 木製で温かみのあるものや組み立て・ごっこ遊びなどジャンルも幅広く取りそろえられているのが魅力よね♪♪

正直クオリティ高すぎて驚いた

なにが届くかわからないという点で多少の不安があったものの、この価格に対して届いたおもちゃのクオリティの高さに正直驚きました。

実際に届いたおもちゃはこんな感じ!!

  • ボーネルンドの木製パズル
  • LaQのブロックセット
  • エドインターのおままごと知育キット
  • スロープトイ(転がして遊ぶ)

初回の診断を基にプロが選んでいるということもあり、「これ、店頭で買ったら結構なお値段しそう…」って思うくらいのおもちゃばかり。

しかも、ちょうどおままごとがブームになりつつある娘にはぴったり!!
遊び始めたらずっと離れず、集中して何かを作ったり、ストーリーを作ったりしていて…。

プロが選ぶってこういうことか…と実感しました。

他にも、実際に利用している方のレビューには

  • 予想以上に高価なおもちゃでびっくり。
  • 破損しても原則弁償不要だから思いきり遊ばせられるのはありがたい。
  • 集中力が続かない子だったけど、届いた知育おもちゃにどハマりして動画の時間が減った!

などなど、口コミでも満足度はかなり高めです。

年齢制限 新規申し込みは3歳10か月までとなっているので、始めるならはやめに!!

おもちゃの詳細情報を事前に確認できない これは私が実際に抱えた不安でもありましたが、使ってみてからの「満足度」が高いからこそリピーターやSNSでも人気が出ているというのも実感しました。

衛生面や破損保証も充実!!

子どもが使うものだから、やっぱり衛生面が一番気になりますよね。

トイシェアでは、すべてのレンタルおもちゃを手作業でアルコール消毒・洗浄・点検しているとのこと。

特に乳児向けのおもちゃは、口に入れる前提で厳重に管理されているそうです。

また、遊んでいて壊れた場合も原則弁償不要(※通常使用での破損に限る)なので、気負わず遊ばせられるのも安心でした。

トイシェアが合うのは、こんなご家庭
  • 遊びの好みがコロコロ変わる時期
  • おもちゃを選ぶのに悩む、または時間がない
  • 子どもに知育要素のある遊びを取り入れたい
  • モノを増やしたくない、収納に困っている
  • 育児ストレスや出費を少しでも減らしたい

逆に、以下のような方には少し合わないかも。

  • 毎回「このブランドの○○が欲しい」などこだわりが強い
  • 自分で選ぶことに楽しさを感じている人
  • サブスクの返却・管理を手間に感じるタイプの方

溜まっていくおもちゃへのストレスが、気づけばほぼなくなっていた

娘に合うおもちゃ選びに悩む時間、実際に手を付けてくれるかわからない不安やお金と収納スペースの問題、子供のことを想うからこそ「ほんとは楽しい時間のはずなのに」と悩んでしまうこともしばしば。

それが今では2ヶ月ごとに「今回はどんなおもちゃが来るのかな?」と親子で楽しみにしています。

おもちゃ選びで悩んだり買って後悔することも、収納スペースを気にしてモノを捨てることもなくなりました。

何より、「また飽きちゃった…」というあの悲しい気持ちにならなくて済む。

「おもちゃをレンタルする」という選択肢は、子ども以上に親である私にとっても大きな変化だったんじゃないかな。

まとめ

悩んでいたあの日の自分に、“トイシェア”を教えてあげたい

子どもって本当に成長が早くて、好みもすぐに変わりますよね。

だからこそ、「今のうちの子に合ったおもちゃ」を必要なときにだけ使うという選択は、私たち親にとってもすごく賢くて優しい方法だと思うんです。

なにより、ただ好きなものだけを買うのも良いけど「知識や知能」を遊びで育てられるという選択肢にプロが寄り添ってくれる安心感が魅力的!!

もし今、「うちの子、また飽きちゃって…」と悩んでいるママがいたら、
 ぜひ一度トイシェアを試してみてほしいです。

少しでも、あなたとお子さんの毎日が楽しくなりますように♪♪

コメント

タイトルとURLをコピーしました