イフミーのファーストシューズを選んだ理由と魅力|機能性もデザインも妥協しない一足

暮らし

靴選びの悩みは尽きません。

ベビーシューズの中でも特にファーストシューズは、ただ歩くための道具ではなく足の成長を守る「医療器具に近い存在」だと感じています。

ただ、初めての靴選びは思っている以上に悩むもの。

足の成長に良いものを選びたいしデザインも妥協したくない。

価格が高ければいいというわけでもないし、安すぎる靴は「本当に大丈夫?」という不安もあるかと思います。

赤ちゃんの初めての一歩を支えるファーストシューズだからこそ、どの靴を選ぶかは親として悩むポイントよね。

以前の記事でもファーストシューズの選び方について解説してきましたが、今回はその中でも特に注目を集める「イフミー(IFME)」のファーストシューズについて、実際にファーストシューズとして選んだ母親目線で深堀りをしたいと思います。

私が娘のために選んだ一足。

履かせてみてわかったこと、そしてデータや機能性から見えてきた魅力を実際の体験談を交えて徹底的にお届けしましょう♪♪

「人生を育む一歩」を支えるファーストシューズ

ファーストシューズを選ぶ時にこんな悩みを抱えたことはありませんか?

  • デザインと機能、どちらを優先すべきか迷う
  • サイズの選び方が難しい
  • 高すぎる靴はためらうが、安すぎる靴も不安
  • どのブランドを選べば良いかわからない

赤ちゃんの足は大人以上に柔らかく形も未完成なので、選び方を間違えてしまうと成長に影響を与える可能性があります。

実際に、JAGSS(日独小児靴学研究会)において「足の変形や外反母趾の原因の一つに、合わない靴の使用」という調査結果も挙げられているくらい靴選びと子どもの成長は直結してくるもの。

とはいえ赤ちゃんの成長スピードは著しく、足のサイズも例外ではありません。

1歳前後の赤ちゃんの足は平均で3〜4ヶ月に0.5〜1cm成長するため、「足にピッタリのサイズ」という期間が非常に短いのも事実です。

大人になってからでも靴による足の変形や身体への影響があるのだから、常に成長や変化し続ける赤ちゃんにとっては靴一つとっても大人以上に影響を与えます。

だからこそ私自身もかなり悩みました。

価格が高ければいいというわけでもないし、買い替える期間が短いからと言って安すぎる靴を選ぶのはかなり不安…

そんな悩みの中でたどり着いたのが今回のイフミー(IFME)のファーストシューズ。

履かせてみてわかった使いやすさや足を考えた設計、そして「安心できるブランドで、機能性を重視した靴」であることを実感できました!!

イフミ―(IFME)とは

イフミ―のファーストシューズやベビーシューズ

イフミー(IFME)とは、丸紅コンシューマーブランズ株式会社が展開する子ども靴ブランド。

「If me(もし、私なら)」という言葉から由来されるように、「もし、自分の子どもだったら」という想いを込めて、子どもの足の健康を第一に考えた靴作りをしていることを表しています。

とっても素敵なネーミングセンスよね♡

イフミーは「子どもたちの足の健やかな成長を育む」ことをブランドの核心に据え、早稲田大学スポーツ科学学術院との産学協同で研究・開発が続けられてきました。

その結果、単なるデザイン靴ではなく足の成長をサポートする「健康機能シューズ」として体系化されています。

年間販売数は約150万足にも上り、2,000円〜10,000円という幅広いベビーシューズの相場の中で、価格帯も3,000~5,000円とブランド製品としては手頃な価格。

なにより、履きやすさ・デザイン性・機能性のバランスの良さで多くのママたちから厚い信頼を得ているブランドです  。

産学協同による設計哲学

監修には、日本スポーツ協会公認スポーツドクターである早稲田大学スポーツ科学学術院の鳥居俊教授が携わっており、足の構造や発育を科学的に追求した設計を実現しています。

数ある商品の中から選ぶ時に、実績や科学的な根拠に基づく安心感はやっぱり別格よね!

独自機能「ウィンドラスソーサー」などの健康設計

イフミーが誇る独自機能のひとつが、「親指の付け根と5本指のあたる部分」にくぼみを設けた ウィンドラスソーサー構造。

これにより土踏まずの形成を自然にサポートし、裸足のような力強さと柔軟性を促します。

私がイフミーをおすすめするPOINT4選
  • 履かせやすさ
  • 歩きやすさ
  • 健康を守る機能
  • コストパフォーマンス ←決め手◎

1. 履かせやすさ

赤ちゃんの靴は、履かせるときに時間がかかるとそれだけでストレス!!

イフミーのファーストシューズはマジックテープで大きく開く履き口と、柔らかいアッパー素材のおかげで片手でもスムーズに着脱できる印象がありました。

2. 歩きやすさ

赤ちゃんの足は、足首や土踏まずがまだ発達途中なためいつでもどこでもつまずくもの。

イフミーのソールは足が自然に曲がる位置に合わせて屈曲性を持たせているため、歩行がスムーズになると共に、つま先を少し反り上げた「トゥスプリング設計」がつまずきを防いでくれます。

3.健康を守る機能

早稲田大学との共同開発で生まれたウィンドラスソーサ構造に加え、左右の間違いを防ぐ色分けインソールや通気性の高い素材、丸洗い可能な構造など日常的な使いやすさも兼ね備えています。

4. コストパフォーマンス

ファーストシューズの価格はブランドによって幅がありますが、イフミーは3,000〜5,000円ほど。

機能性の高さに対してこの価格帯で手に入るのは個人的にとても魅力に感じました。

ベビーシューズとしての位置づけ

そもそもファーストシューズって他のベビーシューズと何が違うの?

子どもの靴選びをする際に、ふとそんな疑問を持ったことはありませんか?

ベビーシューズの中でもいろいろな名前がついているのは知っているものの、なにがどんな役割を持っているのかまでは知らない人も多いかと思います。

赤ちゃんの靴は、見た目は似ていても発達段階ごとにしっかり役割が分かれていて、その役割に合わせた設計がされているため、この位置づけを知っておくと今履かせている靴が本当に合っているのかを見直すきっかけにもなります。

◆プレシューズ(室内用・よちよち歩き前後)

対象時期:つかまり立ち〜よちよち歩き

特徴:とにかく軽くて柔らかい。靴下の延長のような感覚で履ける

目的:室内で足を保護しながら、歩くための筋肉やバランス感覚を育てる

◆ファーストシューズ(外歩き用・歩き始め)

対象時期:外での歩行を始めたばかり〜約3ヶ月

特徴:軽量で屈曲性に優れ、足首も優しく支えてくれる

目的:不安定な地面や段差から足を守り、正しい歩行フォームをサポートする

◆セカンドシューズ(歩行安定期)

対象時期:歩行が安定してきたら〜2歳前後

特徴:耐久性や衝撃吸収性が高く、公園や長距離歩行にも対応

目的:活発な動きや長時間の外遊びにも対応し、足をしっかり守る

なぜ段階別が必要なのか

赤ちゃんの足は大人とまったく構造が違います。

JAGSS(日独小児靴学研究会)の調査によると、1歳前後の赤ちゃんの足は骨の約80%が軟骨でできており、形が非常に変わりやすい時期。

もし成長段階に合わない靴を履かせてしまうと…

  • 足指やアーチの発達不良
  • 歩行姿勢の乱れ(O脚・X脚)
  • 靴擦れや爪の変形
  • 転倒のリスク増加

こうしたトラブルに繋がる可能性があるため、段階に合わせた靴選びがとても大切なんです。

イフミーの立ち位置

イフミーのファーストシューズは、この3分類の中でも「歩き始めのサポート」に特化した設計になっています。

イフミ―のサポート設計POINT4選
  • 足が自然に曲がる位置で屈曲するソール
  • 足首を優しくホールドして安定させる作り
  • 片足約100〜120g(サイズにより異なる)の軽量設計
  • 通気性が高く、汗をかきやすい時期でも快適

さらに、セカンドシューズへの移行もスムーズにできるように同ブランド内で履き心地が似たモデル展開がされているため、「せっかく慣れたのに靴を変えたら嫌がった…」ということが起きにくくなります。

時期別の靴選び目安

生後10〜12ヶ月(歩き始め)

外ではファーストシューズ、室内はプレシューズか裸足で!

1歳半〜(歩行安定期)

セカンドシューズに切り替え、公園や外遊び仕様に!

2歳〜

足の形が固まり始めるので、サイズ計測とフィット感の確認がより重要に!

見た目や値段も靴選びにおいて重要だと思いますが、「見た目が可愛いから」「安かったから」だけで選ぶと後から後悔することもあります。

ベビーシューズの位置づけを理解すれば「今の子どもの足に必要な靴」が見えてくるのではないでしょうか。

イフミーのファーストシューズは、この位置づけの中で必要な要素をしっかり押さえつつ、日常の使いやすさも兼ね備えた一足です。

歩き始めの「初めての一歩」を安心して見守れる頼れるパートナーにもってこい♪♪

使用感やレビュー

イフミ―のファーストシューズを履いて芝生を歩く子どもと父親

娘のファーストシューズとして選んだのは、イフミーの軽量モデル。

選んだ理由はシンプルですが、実際に履かせてみて「やっぱり正解だった」と感じています。

選んだ理由①:安心感

「大事なファーストシューズだから安いだけの靴は不安」、ファーストシューズ選びにおいて私が初めに抱いた不安でした。

安価な靴の中にはサポート力や屈曲性が不足しているものもあり、長時間履かせるには不安がありました。

イフミーは国内ブランドにおいて構造設計も科学的根拠に基づいているため、安心して選べました。

選んだ理由②:機能性重視

「大人が履くようなおしゃれな靴もあったけど、なにより機能性を優先したかった」

おしゃれさはもちろん魅力ですが、ファーストシューズにおいては「歩きやすさ」と「足の健康サポート」が最優先だと私は思いました。

イフミーは「健康機能」という明確な軸を持ちながら、デザインと両立しているのがポイントです♪♪

選んだ理由③:周囲からの信頼

保育士をしている母からも「イフミーを履いている幼児はよく見かける」という情報や、実際に使用している知人からも高評価を得ていることもあり安心して選ぶことができました。

ベビーカレンダーアワード2025 ファーストシューズ部門第1位という実績もあるので、根拠に基づく実績はなによりの信頼なのだと思いました。

※参考リンク:https://baby-calendar.jp/award/index/firstshoes/

履かせてみて良かった点

たくさん履いたイフミ―のファーストシューズ、今ではこんなにボロボロ。

ボロボロではありますが、形も崩れず頑丈な造りであることがよく分かります。

娘に実際履かせてみて本当に良かった点、お伝えしますね!

①子どもが嫌がらない

初めての靴はこれまでの感覚とは異なるため嫌がる子が多いですが、特にそんな素振りも見せずにスムーズに歩き出してくれたのは嬉しい誤算でした!

②履かせやすい

大きく開く履き口は急いでいる時や片手が塞がっている時でも助かります。

子どもにとっての機能性もそうだけど、動けるようになって行動力が増した子どもに服を着せたり靴を履かせたりってかなり苦労するから、大人にとっての「機能性」も重要視したいところ♪♪

③デザインがシンプルでおしゃれ

可愛くてキラキラした靴も良いけれど、それは子どもが「この靴可愛い!」と認識できるようになってからでいいのかも!

個人的には洋服を選ばず合わせやすいシンプルなデザインが気に入っています♪♪

④コスパ最高

求めたい性能に対して価格が良心的なのは買い替え時期のスパンが短い消耗品にとってはかなり嬉しいところ。

この「ちょうど良さ」も、イフミーが選ばれている理由なんだと思いました。

まとめ

・ファーストシューズは赤ちゃんの足の健康を守る大切なアイテム

・イフミーは科学的根拠に基づく健康機能と履きやすさを両立

・実際に履かせてみても、子どもが嫌がらず快適に歩けた

・丈夫で長持ちし、価格も良心的でコスパが高い

・初めての一足として、安心しておすすめできるブランド

子どもが生まれてから数年は常になにかしらの「初めて」に出会うもの。

初めての寝具に初めての洋服、初めてのおもちゃに初めての離乳食。

なにからなにまで初めてだから、記念に残すために見た目だって大切にしたい。

けど、どんな初めてであってもなにより大切なのは「子どもの安全や成長にとってより良いもの」であるということだと私は思います。

「初めての一歩」も一度きり。

その瞬間を安心して迎えるために、イフミーのファーストシューズはとても心強い選択肢です。

この記事が、これからファーストシューズを探すパパママの参考になれば嬉しいです♪♪

コメント

タイトルとURLをコピーしました